結婚、出産を経ての看護師の仕事復帰
結婚、出産を経ての看護師の仕事復帰
私は独身の頃から総合病院の看護婦として頑張ってきました。最初は失敗も多くて自信をなくしてしまう事も多々あったけれど、看護婦の仕事は好きでしたので、負けるもんか!とがむしゃらに頑張ってきました。今思えばその時の大変さや諦めない気持ちがその後の糧になり、あの頃あんなに辛くても頑張れたんだから、これくらいやってのけるぞー!って思えるようになりました。
何年か経ち仕事にも慣れ、自分のペースで仕事ができるようになってきて、環境にも人にも馴染んで、仕事がさらに楽しく感じました。こういうのを波に乗っているっていうのでしょうか。
充実した毎日でした。
看護婦はお給料も高いので貯金も増え、遊ぶお金もあり、生活にゆとりができてきました。
そして、お付き合いしていた人と結婚する事になりました。結婚して2年くらいは今まで通りの仕事をしていましたが、子供が出来て仕事環境も徐々に変わっていきました。悪阻があったので、話をして夜勤を減らしてもらったり、お休みをもらったりしてなんとか働きつづけました。
子供は好きだし、大事だし、紛れもなく優先順位は番です。だから仕方ないのですが、今までのように仕事ができなくなった事が、なんとも言えず辛かった。今までの頑張りが消えてしまうような…そんな気持ちになりました。
でもお腹が大きくなるにつれ、妊婦としての自覚も出てきて、ムリは禁物!ムリは禁物!と仕事から気持ちが離れていきました。そして、産休に入り、出産、一年後に復帰。それからが苦悩の日々でした。周りから見れば順風満帆な人生で仕事も程々に育児も頑張るお母さんなのかもしれないけど、や私はやはりキャリアを積んで上へ行きたい人間なんだなと痛感しました。
でも、夫も忙しい人なので育児は私が大部分をこなします。子供も可愛いから手を抜きたくない。そうすると、昔のように病棟勤務は夜勤もあり無理です。外来に回してもらい、日勤だけにしましたが、この病院にいると、病棟の仲間に会ったり、上に上がっていく人を見たり、複雑な気持ちになる事が多くなりました。
なので、思い切って心機一転、個人病院の看護婦として、転職しました。
私は転職した良かったです。
今も頑張っています
0コメント